シノビガミのキャラクター作成方法について説明します。
キャラクター作成の流れ
シノビガミのキャラクター作成の流れは以下の通り。
ルルブの22ページからを参照
- レギュレーションの確認
レギュレーションをキャラメイクの前に知っておく必要がある。
「退魔編」「戦国編」などのこと
p138参照 - 名前の決定
- 性別と年齢の決定
- 流派の決定
詳細p26。p27-32から流派を決定する - 表の顔の決定
詳細p33。キャラの世を忍ぶ仮の姿、表の顔を決定する
思いつかない場合はp33から1d6を振って決定することもできる - 信念の決定
詳細p33。p33の六道表から信念を決定する
ダイスを振るか、自分で選んでも良い - 特技の決定
詳細p33。まず自分の流派の得意分野から3種の特技を選ぶ。次に中忍は自由に3種選べる。
p34-35で特技の紹介。 - ギャップの決定
キャラクターシートの特技名の両隣にある狭い□の列をギャップと呼ぶ。
特技の両隣のギャップを塗りつぶす。 - 忍法の決定
p76~データ有り。 - 奥義の決定
p38-39、p158~を参照して奥義を決定する - 背景の決定
詳細p40。長所と短所を1つづつ。どちらか一つでも構わない
p122-128参照 - 忍具の決定
詳細p40。「兵糧丸」「神通丸」「遁甲符」の3種から2個まで持つことが可能。